データを通じたストーリー共有: 数値により人々への影響を共有できるビジュアライゼーション
ストーリー共有は人間の体験の中核をなすものです。 歴史の口承から印刷書籍、はては映画や漫画まで、人類は長い歴史を通じてストーリーを共有する新媒体を編み出してきました。 では、データや画像、言葉と一緒にストーリーを共有することは可能なのでしょうか。 このホワイトペーパーでは、現代のデータビジュアライゼーションツールが数値データで極めて強力なストーリーを伝えられる点に重点を置きながら、人類史を通じたストーリー共有の発展について扱います。 人間の認知に対し、ストーリーが及ぼす影響力の強さ、決定権を持つ相手とのコミュニケーションにデータを通じたストーリー展開を生かす方法、データを通じたストーリー展開によってお客様が世界にゆるぎない変化を及ぼす方法をご覧ください。 ホワイトペーパーを今すぐダウンロード
本ページではホワイトペーパーの一部をお読みいただけます。全ページをお読みいただくには、右にあるボタンで PDF をダウンロードしてください。
ストーリーの共有は人間の体験の中核をなすものです。世界は無数の原子で構成されていますが、人間の意識は、世界をストーリー(物語)で構成します。ギリシャ神話から聖書、テレビシリーズの「コスモス」まで、人類が地上に住み続ける限り、人間にとって地上のあらゆる経験はストーリーを通じて形作られます。
ストーリーの共有の主な目的は、単に世界を理解することのみにとどまらず、世界を変えることにもあります。結局、人間が世界について学ぶのは、自分たちが世界にどう影響を及ぼせるか、及ぼすべきかを知りたいと思うからです。
ストーリーには、歴史を通じて変わっていない要素も多々ありますが、ストーリーを共有する方法については、印刷書籍や映画、漫画など、優れた道具や媒体が発展してきました。これにより、ストーリーの共有様式は(そして、最も重要なことにストーリーのインパクトも)、数千年で大きく変化しました。では、データや画像、言葉と一緒にストーリーを共有することは可能でしょうか。この文書では、それについて論じます。
小さいドラマが生む大きいインパクト
何も手を加えない客観的なデータと、心動かされる物語とでは、どちらがお好みですか。
不公平に聞こえるかもしれませんが、世界を理解するという点に関して言えば、少なくとも人間の脳は明らかにストーリーを支持する傾向があります。
131,824 という数について考えてみてください。これは 1973 年以降に観測された M4.0以上の地震の件数です。このダッシュボードは、その世界分布を示しています。
ウェブスター英語辞典では、地震を「火山活動や地殻変動による大地の振動」と定義しています。ただし、実際に自分の足元で揺れる地面を想像せずに地震がどのようなものかを考えるのは困難です。概念と結びつけることで、理解が深まります。
2011 年 3 月 11 日金曜日、M9.0 の大地震が日本の東北地方沖で発生し、甚大な被害を及ぼす津波が発生しました。 ニューヨークタイムズの報道によれば、「日本時間午後 2 時 46 分に地震が発生した。まず地震による地鳴りと激しい揺れが襲い、立ち並ぶ高層ビルが揺れ動き、家具が転倒し、道路がうねった。次いで、高さ 30 フィート(約 9 メートル)にも及ぶ大波が瞬く間に海岸に押し寄せたかと思うと、自動車を巻き込み、火を噴くビルを押し流しながら、工場地帯、野原、道路を襲った」とあります。
このストーリーの骨子は、午後 2 時 46 分、高さ 30 フィート(約 9 メートル)などの事実やデータですが、全体を 1 つにまとめ上げているのはストーリーの流れです。ストーリーでは、演出が加わることによって、データが記憶に残りやすくなります。「地鳴り」や「揺れ動く」といった言葉で、事実にドラマ性が加わり、感情移入しやすくなります。
データは、何が起こっているかについて事実を伝えますが、ストーリーは、その事実に意味づけを行います。